顎関節症で耳が痛い?その関係と原因、対処法を解説
▼目次
1. 顎関節症とは?どんな症状がある?
2. 顎関節症の原因
3. 顎関節症と耳の痛みの関係
4. 顎関節症による耳の痛みを和らげるためにできる対処法
顎関節症(がくかんせつしょう)は、そのままにしておくと日常生活に大きな支障をもたらすことがあります。顎関節症が原因で、耳の痛みが出ることがあることをご存じですか?
今回は、顎関節症の原因や耳の痛みとの関係、そしてその痛みに対する効果的な対処法を解説します。
1. 顎関節症とは?どんな症状がある?
顎関節症は、耳の穴の前にある「顎関節」で起こる障害です。症状には個人差がありますが、その中でも起こりやすい症状を以下に解説します。
①顎関節の痛み
顎関節周辺に、持続的または断続的な痛みが発生します。
②音が鳴る
口の開閉時に「カクカク」「ガクガク」というような音が聞こえることがあります。
③顎の可動域の制限
口を大きく開けられなくなったり、顎を一定方向に動かすことが困難になります。
④噛み合わせの違和感
歯の噛み合わせに違和感を感じることがあります。
これらの症状は、食事や会話といった日常的な活動に支障をきたします。症状の現れ方としては、朝方に多く見られる場合もあれば、夕方に悪化することもあります。
後ほど解説しますが、顎関節症で耳の痛みが出る場合は、顎関節の痛みが影響している可能性があります。
2. 顎関節症の原因
顎関節症の主な原因について解説します。
①ストレス
ストレスは顎の周りの筋肉の緊張を引き起こし、歯ぎしりや歯の食いしばりを悪化させることがあります。これによって顎関節に余計な負荷がかかり、痛みや違和感に繋がります。
②嚙み合わせの問題
歯並びのずれや噛み合わせの悪さが原因で、顎に負荷がかかります。これが長期間続くことで、顎関節症の症状が出ることがあります。
③外的要因
外傷や事故によって顎にダメージが加わると、顎関節が正常に機能しなくなることがあります。
顎関節症は一度発症すると、症状が慢性化する危険性があるため注意が必要です。
3. 顎関節症と耳の痛みの関係
顎関節は、耳の穴のすぐ前に位置しており、この位置関係によって耳に痛みが出ることがあります。この関連について、以下に解説します。
①顎関節周辺の神経との関係
顔面の知覚をつかさどる「三叉神経」や、顔面の運動をつかさどる「顔面神経」などが、何らかの要因で影響を受けることが、耳の痛みの主な原因とされています。顎関節の炎症や痛みがこれらの神経を刺激すると、耳に関連する痛みが発生します。
②筋肉の緊張や疲労
顎の筋肉が疲労や緊張を強いられると、その影響が顎関節周辺の筋肉に影響します。
③圧力の伝達による影響
顎関節周辺の炎症により圧が変動すると、耳管(耳と鼻をつなぐ細い管)に影響を及ぼし、滲出性中耳炎のような症状を引き起こすこともあります。
このような耳の痛みは、顎関節への圧迫が長期にわたって起こり、症状が進行しているケースがほとんどです。耳の病気ではないのに耳の痛みが長引いている場合は、顎関節症の可能性を考える必要があります。
4. 顎関節症による耳の痛みを和らげるためにできる対処法
顎関節症による耳の痛みを和らげるための方法を以下に解説します。
①温冷療法の活用
症状に応じて、適切に温冷療法を使い分けることが効果的です。
温熱療法:温かいタオルやホットパックを顎関節周辺に当てて、血流を促進し、筋肉をリラックスさせます。15分程度、1日数回行うと良いでしょう。
冷療法:急性の激しい痛みや腫れを抑えるために冷たいタオルや氷嚢を用います。特に怪我後や急激な痛みに対して使用します。
②緊張を和らげるためのストレス管理
ストレスは生活全般において多くの悪影響を与え、顎関節症の症状を悪化させる一因となります。
緊張を和らげるために、以下の方法を取り入れてみましょう。
リラクゼーションテクニック:精神的な緊張を緩和させるために、ヨガや瞑想、深呼吸法を日常生活に取り入れましょう。
十分な睡眠:睡眠不足は筋肉の緊張と関連するため、十分な睡眠を心がけましょう。
③歯科医師による診断と治療
顎関節症の根本的な改善には、歯科医院での受診が必要不可欠です。
歯科医院では、噛み合わせの検査などを行い、顎関節症の原因を特定していきます。必要に応じてマウスピースを作製することもあり、顎への負担を軽減させることで痛みの改善を図ります。
④姿勢改善の重要性
日常の姿勢が顎関節の健康に大きく影響します。特にデスクワークを行う際には以下を心がけましょう。
頭部や首が前に傾く姿勢は顎関節に負担をかけるため、正しい姿勢を意識したり、机や椅子の高さを調節し、快適な作業環境を整えたりすることも大切です。
⑤顎の周りのストレッチやマッサージ
顎と首の周りの筋肉をやさしく伸ばし、痛みの緩和を図ります。やりすぎは逆効果ですので、注意が必要です。
顎関節症による耳の痛みは非常に不快ですが、適切な対応をすることで改善が可能です。早期の診断、病状の把握、専門的な治療が改善への第一歩となります。顎関節症を軽視せず、積極的なアプローチを取り入れることで、日常生活の質を向上させましょう。顎関節症の症状が出た際には、関歯科診療所にご相談ください。
監修
関歯科診療所
院長 関 豊成